エアコン洗浄
エアコン洗浄のタイミング
*エアコンの風が弱くなった。*冷房・暖房の効きが悪くなった。
*エアコンの電気代が高くなった。⇒ 電気代削減
*エアコンの吹出し口からカビ臭いにおいがする。⇒ 除菌効果
*エアコンから水が漏れるようになった。
*エアコンから振動音がする。
上記のような症状が出てきたらエアコン洗浄の【サイン】です。
エアコン洗浄で問題が解決する可能性が高いです。ただし故障の可能性もあるので専門的な判断が必要です。
ワンポイント
エアコン洗浄の時期又は必要頻度は条件により大きく変化するので、専門の業者に相談しましょう。
電気代削減
冷・暖房の効きが悪くなり、エアコンの電気代が高くなるのは主に熱交換器(アルミフィン)に付着した汚れが原因です。 ここではエアコン洗浄の前後で、どれくらい電気代が削減できたかを検証します。
【条件】
@冷房能力2.3馬力の機種(業務用の中では小型)
A1日12時間運転で1ヶ月使用
B電力料金は1kwあたり20円で計算
洗浄前 | 洗浄後 | 改善率 | |
消費電力 | 1147kw | 927kw | 19.2% |
料金 | 22,940円 | 18,540円 | 19.2% |
![]() |
![]() |
この結果から1ヶ月あたり4,400円で年間52,800円のコストダウン及び省エネができ洗浄料金はすぐ回収できます。
逆にいうと本来よりも23.8%余計に電力料金を支払っている事になります。
ワンポイント
Co2排出量(kg)=電気使用量(kwh)×0.368(電力会社による排出係数)
上の例で算出すると1ヶ月あたり220(kwh)×0.368=81(kg)となり年間で972(kg)のCo2削減につながります。
除菌効果
エアコンの吹出し口からカビ臭いにおいがする時は菌が繁殖している証拠です。人によってはアトピーや喘息・夏型過敏性肺炎の原因にもなります。
ここではエアコン洗浄により室内機アルミフィンの菌がどのくらい死滅したかを検証します。


ワンポイント
毎日の運転後20〜30分くらい送風運転すると機械内部を乾燥する事ができ菌の繁殖を抑える効果があります。
エアコン洗浄内容
エアコン洗浄は内部を完全に分解し洗浄するのが基本です。弊社では環境に配慮した専用の薬剤を使用しアルミフィン・ドレンパン・ファンなどを高圧洗浄いたします。
もちろんフィルタや化粧板(吸込グリル含む)等の目に見える箇所も専用の薬剤を用いてきれいに清掃いたします。
(写真は代表的な部分のみを掲載しています。)
*アルミフィン
![]() |
洗浄後 → |
![]() |
*ドレンパン
![]() |
洗浄後 → |
![]() |
*ファン
![]() |
洗浄後 → |
![]() |
ワンポイント
エアコン洗浄は機械内部を完全に分解して作業を行うので知識と技術を要する為、業者を選定する際には多少価格が高くなってでもエアコンの点検や修理を行っている空調に詳しい業者に発注した方が安全です。
最後に
エアコン洗浄の効果を最大限に発揮する為、室外機アルミフィンもセットで洗浄する事をお勧めします。セットで洗浄すれば割引も適用され、よりコストダウンに繋がりますし、夏場の暑い時期に高圧カットして急にエアコンが停止する事もなくなります。
室内環境の向上・コストダウン・省エネという全ての点でエアコン洗浄は素晴らしい効果を発揮します。